3DCGデザイナーの仕事内容と転職で求められるスキルは? 将来的なキャリアパスもご紹介!
3DCGデザイナーの仕事内容と転職で求められるスキルは? 将来的なキャリアパスもご紹介!
3DCG とは、3Dコンピューターグラフィックスの略であり、ゲームや映像といった分野で今後ますます注目される技術のひとつ。その技術を駆使する3DCGデザイナーは、モデリングやモーション、エフェクトといったさまざまなデザイン工程を担うポジションの総称です。近年ではCG技術の普及に伴い、クリエイティブ業界においても3DCG 技術を熟知した3DCGデザイナーは非常に需要が高まっています。こうした背景から、すでに3DCG デザイナーとして活躍されている方の中には、さらなる飛躍を目指してキャリアアップを目指したいと考えている方も多いことでしょう。また、2DCGデザイナーをはじめ、類似する職種から3DCGデザイナーへキャリアチャレンジしてみたいと思っている方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、3DCG デザイナーの転職におけるキャリアパスや将来性について詳しく解説していきます。
目次
3DCGデザイナーの仕事内容
ではまず、3DCG デザイナーの仕事の内容から詳しく見ていきましょう。
3DCGデザイナーとは?
3DCG デザイナーとは、3DCGを利用したアニメーションやゲーム、映像などの中で、3Dのコンピューターグラフィックスを駆使してデザインを担当する人のことを指します。一言で「3DCG デザイナー」といっても作品が出来上がるまでには複数の工程を経る必要があり、その役割ごとにモデラー、アニメーター、エフェクターなど細かい職種に分かれています。
ここからは、細かい仕事内容を見ていきましょう。
モデリング
3DCG作品を手掛けるにあたって最初のプロセスとなるのが、「モデリング」です。モデリングとは、キャラクターやアイテム、背景の立体データを形成すること。アニメーションの下準備(細かいパーツの作成や組み立て)を行い、作品作りの土台とするのが主な仕事です。この仕事に従事する人たちは、モデラーと呼ばれます。
モーション
モーションとは、モデラーが作った人物やキャラクターなどのモデルを実際に動かす作業のことです。具体的には、「人間の動きを3DCG作品で表現するためには、どうすればよりリアルに再現できるか」「身体のバランスが特殊なキャラクターの身体や顔のバランスをどのように整えるか」「無駄のない動きや不自然な動きはないか」といった視点に注意しながら動きを付けていきます。こうした仕事を担当する人を、モーションデザイナーと呼びます。
エフェクト
エフェクトは、映像やゲームにおいて、キャラクターが放つ光線や、爆発・衝撃などの表現を3DCGでデザインする効果のことです。エフェクトで表現される攻撃シーンや回復シーンなどは、プレイヤーの手応えにつながるなど、さまざまな効果をもたらす重要な要素です。こうした映像やゲームを盛り上げる演出・視覚効果のデザインを行う仕事を担当する人をエフェクトデザイナーと呼びます。
ライティング
ライティングとは、その名の通り照明のこと。映像や写真を撮影するときに光の当て方を調整する、という話を聞いたことがある方は多いと思いますが、3DCGにおけるライティングでも、シーンに合わせて照明の位置や明かりの強さなどを工夫することで表現を変えたり、映像のクオリティを高めたりすることができます。特に、ゲームや映像上では、リアルとはかけ離れたようなシーン演出をされることも少なくありません。そうした際に、効果的な照明設定ができるように工夫していくことがライティング担当には求められます。
レンダリング
レンダリングとは、抽象的なデータ・情報をもとにさまざまな処理を加え、画像や音声、映像などを生成する作業のこと。主に、キャラクターや背景などの質感や光源、影などを設定し、動画や静止画に出力していくのが仕事になります。3DCGの場合には、出力が完了するまでに5日~1週間以上の時間を要する場合もあるようです。この生成期間は、処理する情報量によって異なります。
2DCGデザイナー/グラフィックデザイナーとの違い
ここまで3DCGデザイナーの仕事内容について詳しく説明してきましたが、2DCGデザイナーやグラフィックデザイナーとの違いについて気になった方もいることでしょう。
3DCGデザイナーと2DCGデザイナーの仕事において最も大きな違いは、「扱うソフト」です。3DCGでは「Maya」・「3ds MAX」といったソフトを使用し、立体的なグラフィックを作り上げていくのが主な役割です。一方、2DCGの場合は、「Photoshop」・「illustrator」といったAdobe系のソフトを使用するケースが比較的多く、仕事内容としては、背景イラスト、キャラクター、UIデザインなどを手掛けることが多いようです。主な就業先は、3DCGデザイナー、2DCGデザイナー共に、ゲーム会社、スマートフォンアプリ制作会社、映像制作会社などが挙げられます。
またグラフィックデザイナーは、2DCGデザイナーと同様に、「Photoshop」「Illustrator」「InDesign」といったソフトを使い「2Dのデザイン」をメインに手掛けますが、その中でも雑誌広告や商品パッケージ、カタログといった紙媒体での印刷物デザインを扱うのが特徴。主な就業先は、広告代理店や制作会社のほか、企業内の広告宣伝部なども含まれます。グラフィックデザイナーの仕事では、大きな看板広告やポスターを担当する場合もあり、より多くの人に自分のデザインを見てもらえるチャンスがあるのも魅力となっています。
3DCGデザイナーに求められる力
さまざまな活躍の場が用意されている3DCGデザイナーですが、この仕事において「求められる力」にはどのようなものがあるのでしょうか。
3DCGデザイナーに求められる力として一般的に取り上げられることが多いのは、
- 発想力
- コミュニケーション能力
- デッサン力
の3点です。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
発想力
3DCGデザイナーの作業工程は細かく分類されていますが、いずれの仕事においても発想力は必要です。たとえば、キャラクターの動きの仕組みを作るリギングの担当者であれば「どのように動かせば自然に動きを見せられるか?」といった論理的かつ具体的な発想力が求められます。また、モデリングやアニメーターは特にクリエイティブな能力が求められる仕事のため、発想のセンスやアイディアを出していく力は必須と言えるでしょう。
コミュニケーション能力
3DCGの映像やゲームの制作は、3DCGデザイナーだけで完結するものではありません。プランナーやディレクター、プログラマーといったさまざまな職種の人たちが関わって、1つの作品が仕上がります。よりよいモノづくりをしてくためには、デザイナー同士はもちろんのこと、ほかの職種の人たちとも積極的にコミュニケーションをとることが大切です。コミュニケーション能力を高めることは、3DCGプロジェクトを円滑に進めることにも繋がります。
デッサン力
3DCGでは、「動き」が肝を握ります。よりリアルな動きを再現するためには、普段から生き物の動きや色彩の微妙な違いなど、些細な気付きができる観察眼が欠かせません。そして、その気付きをキャラクターや背景に確実に反映するための表現力も必要です。その際に求められるのは、デザインの基本となる「デッサン力」。とはいえ、デッサン力は短期間で身に付くものではないため、日ごろからスキルを磨くことが大切です。
3DCGデザイナーに必要な資格・スキル
3DCGデザイナーに必要な資格やスキルについても、確認しておきましょう。
実際のところ、3DCGデザイナーになるために絶対に取得しておかなければならない資格や学歴などはありません。しかし、3DCGという特殊な技術を扱うため、それに関連する専門スキル(「Maya」・「3ds MAX」ソフトなど)は必須と言えます。また、Illustratorクリエイター能力認定試験、Photoshopクリエイター能力認定試験、CGクリエイター検定、色彩検定、画像処理エンジニア検定などを取得しておくと、転職時の採用試験においても「専門スキルが高い人物である」と面接官にアピールしやすく、ライバルと差別化が図れる可能性が高いです。
3DCGデザイナーは、既存の技術に加えて、最新の技術のキャッチアップも必要な職種。そのため、自分のスキルアップのためにも、積極的に資格や技術を取得しておくのがおすすめです。こうした資格取得が、結果的に転職に有利となったり、仕事で役立ったりするケースも多々ありますので、日ごろからコツコツ勉強するクセをつけておきましょう。
ゲーム業界における3DCGデザイナーのキャリアパス
では、3DCGデザイナーのキャリアパスにはどのようなものがあるのでしょうか。
ここでは、ゲーム業界における3DCGデザイナーのキャリアにスポットを当てて紹介していきます。
ゲーム業界における3DCGデザイナーのキャリアパスは、主に「スペシャリスト型」と「ゼネラリスト型」に分けられます。
スペシャリスト型
スペシャリスト型は、特定の分野における知識、経験、ノウハウを極めていくスタイルです。3DCGデザイナーの場合には、モーションやモデリングと言ったジャンルにおいてプロフェッショナルなスキルが要求されます。こうした役割を専門的に担当し、知見を深めていきたい人にはスペシャリスト型が向いているでしょう。
ただし、この分野でスペシャリストの道に進む場合には、突出した専門的な知識・スキルの習得はもちろんのこと、向上心を持ち続けることが必要です。技術進歩のスピードが年々早くなる中、3DCG技術についても、今後使用するツールがアップデートされたり、最新のデザイン手法が開発されたりする可能性が考えられます。そうした際に、新しい技術を吸収し、柔軟に対応していくことが、スペシャリストとしてのキャリア確立に大いに役立つに違いありません。
ゼネラリスト型
一方のゼネラリストは、特定の専門分野を究めるというよりも、3DCG全般における幅広い知識やスキルを持った人のことを指します。たとえばゲーム業界においては、一人ひとりが役割を分担して制作にあたるケースがある反面、一人で一連の工程をすべて担当する場合も少なくありません。後者の場合には、3DCGに関する知識はもちろんのこと、クオリティチェックや進行管理、マネジメント業務など幅広いスキルが要求されます。多角的な視野でプロジェクトを成功に導きたい方、好奇心旺盛な方にゼネラリスト型は最適です。
なお、ゼネラリスト型は、マネジメントまでを担当するようになると、ゲームプロデューサーやゲームディレクターを目指すこともできます。一般的には、30~40代になってから3DCGデザイナーからゼネラリストとしてのキャリアを目指すケースが多いですが、20代のうちに現場で経験と実績を積み、監督やリーダーの立場でゼネラリストとして活躍する方もいます。なかにはマネジメント業務を担いながら、プレイングマネージャーとして制作業務にも携わるケースも少なくありません。
3DCGデザイナーの平均年収
ここまで3DCGデザイナーの仕事内容やキャリアについて詳しく掘り下げてきましたが、3DCGデザイナーがどれくらい稼げる仕事なのか、気になる方もいることでしょう。
専門的なスキルが要求される3DCGデザイナーの平均年収は、約560万円です。(参照元:indeed 職種別に年収・給与情報を検索 職種:3DCGデザイナー 日本の3DCGデザイナーの平均年収・給与 ※2023年6月24日時点)
特に、最近では2DCGと3DCGの技術を両方持つデザイナーも少しずつ増え始めており、2D・3Dのどちらの領域も担当できるハイスキルな人材は、ゲーム会社や広告会社、デザイン会社、メーカー、映画会社などから好待遇で迎えられることもあるようです。
まとめ
今回の記事では、3DCGデザイナーのキャリアパスや将来性について詳しく解説していきました。3DCGの技術は今後ますます注目されるスキルであり、豊富な知識や経験があればゲーム業界・映像業界などで重宝される人材になれること間違いなしです。
とはいえ、3DCGデザイナーの仕事は特定の業界に関連する専門職でもあるため、「なかなか思うような求人が見つからない」「自分に合った求人をどのように探したらいいのかよく分からない」と思う方もいらっしゃることでしょう。
そんな時におすすめなのが、クリエイティブ職に特化した転職エージェントである当社です。
当社は、
- ゲーム業界に特化した転職・派遣エージェントで3DCGデザイナーの方にも最適
- 創業から25年以上の確かな実績があり、信頼性が高い
- ゲーム業界・職種を熟知したコンサルタントが多数在籍
- ゲーム業界特化型のエージェントのため、質の高いコンサルティングを実現
- 非公開求人を多数保有しており、一般に出回らない情報も提供可能
といった特徴があり、転職活動時に多くのクリエイターから選ばれています。
ゲーム関連の職種に関するクローズドな求人情報を多数持っているほか、転職者の「キャリアアップを実現させたい」「年収を上げたい」「より良い条件で転職をしたい」といったニーズに対しても、専任のコンサルタントがきめ細やかに対応してくれるのが大きな魅力です。
3DCGデザイナーへの転職をお考えの方は、ぜひこの機会に当社を活用して、転職活動を進めてみてはいかがでしょうか。
▼3DCGデザイナーに関連するお仕事を探したい方はこちら!
当社では3DCGデザイナーに関連する転職・求人情報を掲載しています。少しでもご興味がある方は下記から自分にあったお仕事を探してみましょう。
-
To Creator編集部
-
Tips/ノウハウ、キャリアに関する情報/最前線で働く方へのインタビュー記事など、クリエイターの毎日に役立つコンテンツをお届けしていきます!