サウンドクリエイターとは?仕事内容・必要なスキル・向いている人・キャリアパスについて
サウンドクリエイターとは
サウンドクリエイターとは、ゲーム内で使われるテーマ曲やBGM、効果音などのあらゆるサウンドを作成します。ゲームサウンドは作品の雰囲気に大きく印象を与える非常に重要な仕事です。
サウンドクリエイター の仕事内容とは
サウンドクリエイターの代表的な仕事内容には以下があります。
- ゲームサウンドの制作
- 音響コントロール
ゲームサウンドの制作
ゲームサウンドはキャラクターのテーマ曲からボタン効果音まで、さまざまな音源を制作するため、ひとつのゲームで数多くのサウンドを生み出します。ゲーム内のサウンドはゲームの世界観を引き出す重要な役目を担っていることから、プロデューサーやプランナーなどと話し合いを重ね、ゲームサウンドを制作していきます。求められるイメージに合ったサウンドを作曲するため、密なコミュニケーションが必要となってきます。
ソーシャルゲームの増加に伴い、定期的に実施されるイベントや追加されるストーリーにあわせて制作するサウンドが増えています。会社によってサウンドクリエイターは複数プロジェクトを兼任する場合もあります。
音響コントロール
ゲーム中、複数の音が重なりお互いの音を打ち消し合わないように、音響を微調整することもサウンドクリエイターの仕事のひとつです。ゲームの全体的な音響をコントロールすることでプレイヤーに違和感を与えないように細かい音まで調整を行います。
サウンドクリエイター に必要なスキル・経験
サウンドクリエイターは、次のようなスキルや経験、知識が求められます。
楽譜を読む能力
楽器についての知識
楽器演奏の実務経験
音楽ジャンルの知識
マルチオーディオ業務の実務経験
DAW(Pro Tools等)、波形編集ソフト実務使用経験
ゲームの世界観やキャラクターの性格などを理解し、サウンドを生み出す能力
また、次のような資格があると転職の際に有利になる可能性があります。
サウンドクリエイターはキャラクターの性格や心理状況、ゲームのコンセプトにあったサウンドを生み出し、プレイヤーにゲームサウンドの印象を残していく重要なポジションでもあります。そのため、ゲームだけではなく様々なジャンルの音楽を常日頃から聞くことによって、サウンドのバリエーションも広がり、仕事の幅も広がっていくことでしょう。
サウンドクリエイターに向いている人
下記に当てはまる人なら、サウンドクリエイターに向いているといえます。
作曲や演奏することが得意
ゲームの世界観や登場人物をサウンドにして表現ができる
クリエイティブを追及していくことが得意
デジタルツールの操作が得意
コミュニケーションや協調性をとることが得意
サウンドクリエイターのキャリアパス
未経験からサウンドクリエイターになるには、サウンドクリエイターを育成する専門学校などで、サウンド制作の基礎やDTMのスキル、作曲の基礎知識などを学ぶ必要があるでしょう。また、独学でDTMソフトを使って曲作りをすることや作曲の基礎を学ぶことも可能です。
サウンドクリエイターになった後のキャリアパスとしては、以下があります。
ゲームディレクター
ゲームプランナー
ゲームプロデューサー
ミュージシャン
サウンドクリエイターはサウンドを生み出すだけではなく、グラフィックなど他のクリエイターと打ち合わせを行いながらサウンドを仕上げていくことにより、ゲーム制作自体のディレクターやプランナー、プロデューサーを目指すキャリアも考えられます。
また、サウンドクリエイターの傍ら、ミュージシャンとして活躍する人もいます。最近ではゲームミュージックのライブやコンサートなども実施されることが多く、その場にサウンドクリエイター自ら出演するケースも少なくはありません。作曲したサウンドをゲームの中だけで完結せず、ライブなどのリアルイベントの場で演奏したりなど、大きなキャリアアップにつなげることもできるでしょう。
まとめ
サウンドクリエイターはゲームの世界観やキャラクターやストーリーを引き出すことが重要となるため、日頃からさまざまなゲームのサウンドを耳にすることにより、自身が生み出すサウンドの幅も広がっていきます。また、沢山との人とのコミュニケーションをはかることによって、人脈も広がりさまざまな仕事に携わることができるようになる可能性もあります。
サウンドクリエイターとしての経験を積むことにより、自身の作曲センスなども伸ばすことができる、とても魅力的な職業といえるでしょう。
非公開求人多数保有!
無料登録してサウンドクリエイターの求人を探す。